お問い合わせ方法
当院へのお問い合わせはお電話とWEB予約で受付けております。
-
休診日
木(祝日のある週は診療)・日・祝
受付時間
月・火・水・金・土
AM:9:00〜12:00 / PM:14:00〜18:00
※土曜日は17:00まで
-
WEB予約の注意事項
急患や、院内の混雑状況により、少々お待ち頂くことが御座います。
また症状の確認や受付時間の調整のために、ご連絡させていただくことがございます。 予めご了承くださいますようお願い申し上げます。
往診対応について
往診対応しています。
(※往診対応の距離範囲は限ります。)
車椅子対応
当院は、車椅子対応をしておりません。
届出施設基準
- (歯初診)第379号
- (外安全1)第225号
- (外感染1)第225号
- (外感染2)第6号
- (歯特連)第11号
- (医管)第281号
- (口管強)第51号
- (歯援診2)第87号
- (在歯管)第71号
- (歯地連)第104号
- (歯訪診)第292号
- (在推進)第24号
- (咀嚼能力)第38号
- (歯リハ2)第44号
- (手顕微加)第43号
- (口腔粘膜)第110号
- (歯技連1)第114号
- (歯技連2)第66号
- (歯CAD)第382号
- (根切顕微)第39号
- (手光機)第108号
- (補管)第614号
- (歯外在ベⅠ)第5号
院内掲示物
届出関連
-
初診料の注1
当院は、口腔内で使用する⻭科医療機器などについて、患者ごとの交換や、専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底するなど十分な院内感染防止対策を講じています。
-
⻭科外来診療医療安全対策加算1
偶発症等緊急時に円滑な対応を行うよう、医療機関と連携体制を確保し、診療に係る医療安全対策を実施しています。
-
⻭科外来診療感染対策加算1、2
院内感染管理者が配置されており、⻭の切削時等に飛散する細かな物質を吸収できる環境を整えています。
-
口腔管理体制強化加算
在宅医療や緊急時の別の医療機関の連携体制を確保し、高齢者の心身の特性、重症化予防のための継続管理、口腔機能の管理及び緊急時対応等に係る研修を全て修了しています。
偶発症等緊急時に円滑な対応を行うよう、医療機関と連携体制を確保し、診療に係る医療安全対策を実施しています。 -
在宅療養支援⻭科診療所1、2
当院では訪問診療を行っております。 高齢者の住宅や社会福祉施設での療養を⻭科医療面から支援するため、病院や診療所、介護・福祉関係者と連携体制を整えています。
なお、当院は訪問診療を専門とする医療機関ではありません。 -
在宅患者⻭科治療総合医療管理料
⻭科診療を行うにあたり、患者さんの全身状態を管理できる体制が整備されています。
緊急時に円滑な対応を行うよう、医療機関と連携体制を確保し、診療に係る医療安全対策を実施しています。 -
有床義⻭咀嚼機能検査
義⻭を装着し顎運動及び咀嚼運動を測定するため、⻭科用下顎運動測定器、咀嚼機能測定用のグルコース分析装置を備えています。
咀嚼機能の回復の程度等を総合的に評価し、義⻭の調整や指導管理を効果的に行っています。 -
⻭科口腔リハビリテーション料2
顎関節症の患者さんに、顎関節治療用装置を製作し、指導や訓練を実施しています。
-
手術用顕微鏡加算
複雑な根管治療を行うために、手術用顕微鏡を設置しています。
-
口腔粘膜処置
当院では、口腔内の軟組織の切開、止血、凝固および蒸散を行うことが可能なレーザー機器を備えています。
-
遠隔画像診断
CTやパノラマの検査画像は、提携の大学病院に送信し、専門医による画像診断を行い迅速に検査結果を患者さんに提供することが可能です。
-
⻭科治療時医療管理料
高血圧、喘息、慢性気管支炎、糖尿病などの疾患をお持ちの患者さんの⻭科治療にあたり、モニタリングによる管理を行い、必要な医療管理を行うことができます。
-
⻭根端切除手術 注3
手術用顕微鏡を使い、⻭根端切除手術を実施しています。
-
レーザー機器加算
当院では、口腔内の軟組織の切開、止血、凝固および蒸散を行うことが可能なレーザー機器を備えています。
-
クラウン・ブリッジ維持管理料
当院で作製した金属の冠やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
-
歯科技工加算1・2
迅速な入れ歯の修理ができる体制を整えるため、当院では歯科技工士を配置しています。
当院では、不適合になった有床義歯に係る診療を行い、義歯を預かった日から2日以内に歯科技工士が床裏装を行う環境が整っています。 -
ベースアップ評価料1
当院では、令和6年6月から「ベースアップ評価料」の算定を開始する運びとなりましたので、お知らせいたします。
企業全体で賃上げが進む中、医療現場で働く職員の賃上げを行い、人材確保に努め、良質な医療提供を続けることができるようにするための行政の取組です。
これにより、6月以降、患者様の皆様方の診療費のご負担が上がる場合がございますが、医療現場で働く職員の賃金引上げに充てられますので、ご理解下さいますよう、何卒よろしくお願い致します。
連携医療機関名
-
高知大学附属病院
TEL:088-866-5811
-
高知医療センター
TEL:088-837-3000